自作問題の解答と解説(たまに科学に関するブログ)

基本的に自作問題の解答と解説を投稿し、たまに、科学に関するようなブログを投稿します。

MENU

化学が苦手な人へ 化学の勉強方法を知ろう!

 ここでは化学の勉強方法を教えていきます!私がやっていた勉強方法や、理にかなった勉強方法をお伝えします。

私がやっていた勉強方法

 実は、私が高校一年生の時に化学基礎を習って、前期の一回目の定期試験で、「どうせ簡単だろ♪」と思って勉強方法はてきとう。とりあえずワークをやって丸付けして、終わり!みたいな感じで勉強してました。(今思えば勉強とは言えない...)その結果は70点未満...中学生の頃に理科のテストで取ってた点数と比べると前代未聞の点数でした。なので、二回目以降、以下のような勉強方をやりました。

 私がやっていた勉強方法は何回も同じ問題(受験勉強の時には過去問を含む)を解き、出来なかった問題や出来たけど解答までの道筋があいまいだった問題に関する部分を、解説を見つつ、教科書やノートで復習して、再度解くやり方をしていました。

 その結果、一回目と比べて点数が上がりました!といっても一回目は怠けてたのが原因ですが、でもこれのおかげで受験も点数的に他の教科の点数の低さを補うほど助かりました。

 体験談なんてほんとかどうかわからんし、それ個人的なものじゃない?ってなると思いますが、そうじゃありません。むしろ、Fランレベルの大学しか受からねぇっていう人でも出来るんじゃないかな?って思います。その理由を説明していくために、最初に先ほどあげた勉強方から重要なところを二つほど持ってきます。

  • 何回も同じ問題を解く
  • 復習してから再度解く

 さて、何回も同じ問題を解くことについては数学でも言われてきていると思います。でもなぜっていうのがわからないからあまりやろうとする人もいると思います。でも本当に何回も同じ問題を解くことは重要なんです。

 人間って一度覚えたことをずっと記憶にとどめとくことが出来ますか?

 人間って、一度できたことを必ず再度出来たりしますか?

 両方とも答えはNoです。因みにこのことは皆さんは経験したことがあると思います。例えば、小学生に勉強したこと、全て覚えていますかね。小学生からずっと習ったことを復習しているとか、要領がよく、たまに復習すれば全て覚えてるとか、すべて覚えられる人とかじゃない限り、覚えてないと思います。すなわち、一回問題を解いたからといって、解き方をずっと覚えられるわけではありませんし、一度解けたからといって、再度解けるとは限りません。よって、何度も解くことが重要です。

 復習してから再度解くことについては、意外と見落としていることだと思います。考えられる理由としては、めんどくさいからっていう理由を除くと、問題を解くことだけに重点を置いてしまって、復習することまで考えることが難しいからと考えられます。特に追い込まれている状況、例えば受験とかでは、視界が狭くなりがちです。もしくは、解答と解説をみてわかっているつもりになっているからとも考えられます。多分他にもあると思いますが、少なくとも、間違えた問題や答えがあってたけど、解答までの道筋があいまいになった問題を復習してから再度解くことが重要である。その理由について説明しますね。

 間違えた、もしくは解答までの道筋があいまいであるのは、理屈を理解していませんよね。理屈をわかっていないっていうことは勉強した内容をはっきりと覚えていない可能性が高いです。そう考えると、問題集によりますが、解説のほとんどが当たり前のように答えを導いている(例えば、公式から形を変えた状態から始まったり、気体定数などの数値が省略されていたり等、わかっているっていう前提で説明する)ため、あいまいな形で理解していることになります。そうなると、類似問題に対応できない可能性もありますので、一度復習をした方がいいと考えられます。また、解答や解説をみてわかった気になるのを防止するためにも復習をするべきだと思われます。

 よって、何回も同じ問題を解くことや復習してから再度問題解くことが重要です。

 

他の勉強方法

 問題を解くのもやるが、習った内容の中で分かっていない部分や忘れている部分をノートにまとめ理解するまで、繰り返すことによって、復習する

 この方法は先生がおすすめとして言ってましたが、これも理にかなってると思われます。理由としては、人間というのはいろんな感覚を使ったうえで勉強することによって、覚えやすいと言われています。つまり、ノートにまとめることは視覚と触感の二つの感覚が来て、なおかつ、声出しながらノートにまとめると聴覚のもう一つの感覚も来ます。なので、ノートにまとめるのは覚えやすいと考えられます。(しかし、教科書に書いてあることやノートに書いたことを丸写しするのはただ単に作業するだけになるため、効果が出にくいです。なので、言葉を変えたり、自分がわかるような文章にしたりすると、ちゃんと効果が出ます。)しかし、ノートに全部まとめると、わざわざわかってるものや、ちゃんと覚えているものまで書くことになるので、効率が悪いです。なので、わかっていない部分や覚えていない部分をまとめるのが効率が良くて、他の勉強にも移ることが出来ます。

NGなこと

ここまで勉強方法について、伝えてきましたが、逆にやってはいけないことや、化学において思い込んではいけないことをNGなこととしてまとめました。

  • やみくもに問題を解く→解説をあまり見なかったり、復習をしなかったりするため、逆に効率が悪いです。
  • いろんな問題を解きすぎる→いろんな問題を解くのはいいです。化学というのは数学と似ていて、類似問題を除いても、いろんな問題があります。しかし、限度と言うものがあります。いろんな問題集を買って、沢山問題やっても類似問題しか出ませんし、問題集によって、難易度も違ってくるのでどのくらい理解しているのかもわかりません。もし、ほとんど出来ていて、理解もしているっていうのなら他の問題集をかってもかまいませんが基本的には一つの問題集がいいです。
  • 化学を暗記科目と考える→化学は確かに暗記するところはあります。しかし、暗記科目ではありません。化学は考えるものです。例えば、酸と塩基の問題で、中和によって出来る塩の名前に関しても一見暗記のように感じますが、そんなの覚えるよりも酸や塩基の名前を覚えて、中和したときの物質の命名法を覚えた方が、覚える量が減って効率的です。また、これは酸化還元でもいえます。また、社会科目でもないので、思考力を求める問題なんて当たり前のように出てきます。なので暗記科目として考えるのは危険です。
  • 1人で問題を解いていこうとする→これも地味に危険な行為です。数学や化学以外の理科科目でも同じこと言えますが、一人で勉強するのは暗記科目に関しては勘違いしないけど、思考力を必要とする科目に関しては勘違いする可能性があります。勘違いしたまま、勉強していって、気づいたときにはもう手遅れ...なんてことがあったら大変です。直ぐに気付いてもらうために1人で勉強するのではなく、友達と一緒に勉強しましょう。一応予防策はありまして、必ず、問題解いた後ならあってても、解説を見たり、わかっていても、たまに復習したりすることです。

 このぐらいですかね。

 これで化学の勉強方法を知ることが出来ましたかね。一応これ以外にも探せばあると思います。他にも探してみることもお勧めします。また、あえて探さずに、思考力を鍛えるために、自分で考えてやってみるっていうのもいいと思いますよ。それでは、頑張ってください!

 

因みに...

 他の人が作った問題って、私が持ってる問題集と難易度が違うじゃん。なのになんで問題だすの?言ってることと違くない?っていう疑問が出てしまう可能性があると思います。でも考えてみてください。私が出した問題についてですが、主に思考力を求める問題を中心に出しており、尚且つ、受験勉強に向けて出来なくてはいけないような難易度(一応基準は私立では中堅や日東駒専あたりで、センターや共通も含む。Fラン大学の化学は、思考問題に関してはほぼ手ごたえを感じないため、Fランしか目指してないっていう考えがないっていう前提で難易度にしてます。)になっています。そして、解説もできるだけ、基本の方から説明しています。なので、あまり影響はないと思われます。また、基準から大きく外れるような問題に関しては、どの大学のレベルなのか明記しておきますので、それさえ避ければ問題ないかと思われます。